書籍/現代作家-茶道具集/茶碗.茶杓.茶入.水指.棗.他/加藤唐九郎.荒川豊蔵.楽吉左衛門/大西清右衛門.角谷一圭/中村宗哲/表千家.裏千家/茶道の商品情報

過去3ヶ月の「 中村宗哲 加藤唐九郎 」の統計データ情報

「中村宗哲 加藤唐九郎」 に関する落札商品は全部で 0 件あります。

過去3ヶ月の「 加藤唐九郎 」の統計データ情報

「加藤唐九郎」 に関する落札商品は全部で 179 件あります。

平均落札価格

31,413 円

最高落札価格

802,000 円

最低落札価格

95 円

※ 下記の件数、または棒グラフをクリックする事で、価格帯を指定した検索が行えます。細かい仕様に関しては下記の更新情報をご参照下さい。
分析機能について

対象オークション 「書籍/現代作家-茶道具集/茶碗.茶杓.茶入.水指.棗.他/加藤唐九郎.荒川豊蔵.楽吉左衛門/大西清右衛門.角谷一圭/中村宗哲/表千家.裏千家/茶道」 は 「加藤唐九郎」 を含む落札商品の中で、全179件中およそ 139 番目に高額です。

「加藤唐九郎」 を含んだ関連性が高いと思われる落札商品

「加藤唐九郎」 に関する落札商品をもっと見る

書籍/現代作家-茶道具集/茶碗.茶杓.茶入.水指.棗.他/加藤唐九郎.荒川豊蔵.楽吉左衛門/大西清右衛門.角谷一圭/中村宗哲/表千家.裏千家/茶道 の落札情報

書籍/現代作家-茶道具集/茶碗.茶杓.茶入.水指.棗.他/加藤唐九郎.荒川豊蔵.楽吉左衛門/大西清右衛門.角谷一圭/中村宗哲/表千家.裏千家/茶道の1番目の画像
  • 落札価格:
    1,710
    入札件数:
    40入札履歴
  • サイト
    ヤフオク!
    残り時間
    終了
  • 開始価格
    200円
    入札単位
    100円
  • 数量
    1個
    商品状態
    中古
  • 開始日時
    2018年4月11日 6時12分
    終了日時
    2018年4月17日 23時34分
  • オークションID
    x535398562この商品をヤフオク!で見る

商品画像

  • 書籍/現代作家-茶道具集/茶碗.茶杓.茶入.水指.棗.他/加藤唐九郎.荒川豊蔵.楽吉左衛門/大西清右衛門.角谷一圭/中村宗哲/表千家.裏千家/茶道の1番目の画像
  • 書籍/現代作家-茶道具集/茶碗.茶杓.茶入.水指.棗.他/加藤唐九郎.荒川豊蔵.楽吉左衛門/大西清右衛門.角谷一圭/中村宗哲/表千家.裏千家/茶道の2番目の画像
  • 書籍/現代作家-茶道具集/茶碗.茶杓.茶入.水指.棗.他/加藤唐九郎.荒川豊蔵.楽吉左衛門/大西清右衛門.角谷一圭/中村宗哲/表千家.裏千家/茶道の3番目の画像

商品説明

xvpbvx

 
■「焼物」―茶碗―永楽善五郎/楽吉左衛門・!

 

 
■ 「同」―楽系―大樋年朗/小川長楽/他・!

 

 
■「同」―志野-荒川豊蔵/玉置保夫/他・!

 

 
■「同」―志野-加藤唐九郎・! ■「同」―萩-坂田泥華・!

 

 
■「同」―瀬戸・信楽・丹波・備前-金重道明/河本五郎/他・!

 

 
■「同」―茶入-中里無庵/高取八仙/田原陶兵衛/亀井味楽・!

 

 
■「同」―茶入-西岡小十/高橋春斎/市野信水/他・!

 


■書籍■『現代作家・茶道具集』■茶碗/茶杓/茶入/棗・替茶器/花入/香炉/風炉/釜/棚/水指/風炉先/香合/灰器/炉縁/炭斗/火箸/釜鐶/建水/箸置/茶筅/水次■楽焼/志野/萩/唐津/高取/瀬戸/信楽/丹波/備前/中国/高麗/安南/他■「焼物」―楽吉左衛門/荒川豊蔵/永楽善五郎/大樋年朗/小川長楽/加藤唐九郎/金重道明/河本五郎/北出不二雄/坂田泥華/須田菁華/田原陶兵衛/玉置保夫/長岡空権/中里無庵/西岡小十/藤本能道/藤原啓/古谷道生/真清水蔵六/松林豊斎/三浦竹泉/他■「金工」―大西清右衛門/角谷一圭/川邊庄造/中川浄益/秦蔵六/宮崎寒雉/他■「ガラス」―青野武市/岩田久利/藤田喬平■「塗物・漆器」―音丸耕堂/川瀬表完/中村宗哲/中村弘子/夏目有彦/松田権六/他■「竹工」―飯塚小○斎/池田瓢阿/黒田正玄/田邊竹雲斎/谷村丹後/西川楳玄/他■人間国宝■茶道/道具■以下詳細をご覧下さい!!■




■■『書籍』・・・■■

― 別冊・家庭画報・茶道シリーズ・9―



―” 茶道具をそろえる・Ⅱ ”―

●●『現代作家・茶道具集』・・・●●



―”表紙より”―

  ◆茶碗・茶杓。

  ◆茶入・棗・替茶器。

  ◆花入・香炉。

  ◆風炉・釜・棚・水指。

  ◆風炉先・香合。

  ◆灰器・炉縁・炭斗。

  ◆火箸・釜鐶・建水。

  ◆箸置・茶筅・水次。



■発行日=昭和58年8月1日。
■発行所=株式会社・世界文化社。
■定価=1950円。 
■サイズ=22×27.5cm。
■状態=美品。
  ●表紙に多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少のヤケが・見えますが
  ●大きなダメージは・無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★本誌は・綴じ部が糊付けの為・今後中割れ
   する事も考えられます。
   ご購読の際には十分にお気をつけ下さい。

 ★現状・問題ないと思いますが・少し緩みの
   箇所が有りますので・御理解の上御入札下
   さい。

 ★発行日より経年を・経て下ります。
   コンディションに係らず・古書で有る事を
   充分に御理解の上・御入札下さい・・・!!



●全・152頁・・・!!

  ◆カラーと白黒の構成。



●「竹工・塗物・焼物・金工」・から、さまざま
  な茶道具が、カラーと白黒で、多数・掲載され
  解説・(寸法等も)・されて下ります。



●作家作品は、現在・「物故作家の作品」・も、
  多く掲載されて下ります。



●資料・蒐集などの参考に・・・!!



●探されていた方はこの期会に・・・!!



●以下詳細をご覧下さい・・・!!

  ◆掲載案内は、抜粋して下ります。

  ◆数字記載は目視です、間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■『取り合わせの用と美』・・・■■

**”橘宗義・(大徳寺徳禅寺住職)”**

●美ということ。

    ◆風炉 ―― 薄茶。

●和ということ。

    ◆炉 ―― 濃茶。



■■『現代作家・名鑑』・・・■■

―”作家名は・50音順”―

―”作家解説・生年月日・住所・他”―

―”各作家作品・1点~7点・掲載”―

―”各項・解説”―

★当巻は、古来からの茶道具の伝統の上に立ち、
  現代に生きる茶の心を、その作品に結実させて
  いる、現代作家・104人の作品を、竹工・塗
  物・硝子・焼物・金工の五つの分野に分けて紹
  介するものです。

★この作家名鑑では、当巻登場のすべての作家を
  それぞれの分野別に、五十音順に掲載してあり
  ます。

★名前下の数字は、作品の掲載ページを表し、そ
  れぞれの写真の作品は、本文中に掲載のもので
  解説は、当該ページにあります。

★なお、本文中の作品名ならびに用語は、原則と
  して、作者の用例にしたがいました。


●●『竹工』・・・●●

―”竹芸の歴史と現代の茶道具”―

**”飯塚小○斎・(竹芸家・人間国宝)”**

●竹工芸の歴史と伝統。

●竹芸に用いる竹の種類。

●茶道工芸としての竹芸。


◆『茶筅』・・・◆

★茶筅は淡竹でつくられます。
  流儀により、また濃茶・薄い茶など使う目的に
  より形が違い、ほぼ50種ほど。
  穂は32本から120本で、真・数穂・荒穂な
  どに分けられます。
  奈良県生駒市高山町が主要産地として有名です。

    ★裏千家・薄茶用。

    ★裏千家・お祝い用。

    ★武者小路千家・献茶用。

    ★藪内流・薄茶用。

    ★宗偏流・濃茶用。

    ★有楽流・薄茶用。

    ★表千家・薄茶用。


◆『茶杓』・・・◆

★茶人とともに両器と称される茶杓は、作った人
  の心を端的に映すものとして重要視されます。
  素竹のほかに蒔絵をほどこしたものや、象牙製
  、木製などもあり茶杓の、真・行・草に従い体
  が定まってきます。
  茶杓には、節止め・中節・節無し・二節・三節
  ・などがあります。

    ★飯塚小○斎・銘・『枯山水』。

    ―筒長21.4/茶杓長さ18.8センチ―

    ・筒・茶杓ともに、真竹の煤竹で裏節。
     茶杓の草のなかで、筒も鉈で削った草体
     削りである。
     銘の筒書は作者自身のもの。

    ★飯塚小○斎・銘・『雪の朝』。

    ★西川楳玄・銘・『老松』。

    ★西川楳玄・銘・『三級』。


◆『水指』・・・◆

    ★黒田正玄・内銀竹張手桶水指。


◆『籠花入』・・・◆

    ★松澤一義・宗全籠。


    ★東竹園斎・唐物写し花入。

    ★松尾竹峰・手付花籠。

    ★馬場松堂・創作宗全籠。

    ★他・・・・・。


◆『茶器・蓋置』・・・◆

    ★略・・・・・。


◆『炭斗』・・・◆

    ★略・・・・・。


◆『その他の竹工・木工』・・・◆

    ★略・・・・・。


―”( 以下・参照 )”―


 ◆東竹園斎。

 **”4点”**

    ★唐物写し花入。

    ★他・・・・・。

 ◆飯塚小○斎。

 **”5点”**

    ★茶杓・銘・『枯山水』。

    ★茶杓・銘・『雪の朝』。

    ★他・・・・・。

 ◆池田瓢阿。

 **”3点”**

    ★唐物芭蕉籃花入。

    ★他・・・・・。

 ◆黒田正玄。

 **”1点”**

    ★内銀竹張手桶水指。

 ◆末村笙文。

 **”3点”**

    ★薄端花籃。

    ★他・・・・・。

 ◆田邊竹雲斎。

 **”4点”**

    ★耳付花籠。

    ★他・・・・・。

 ◆谷村丹後。

 **”7点”**

    ★茶筅・裏千家・薄茶用。

    ★茶筅・武者小路千家・献茶用。

    ★茶筅・藪内流・薄茶用。

    ★茶筅・裏千家・お祝い用。

    ★茶筅・宗偏流・濃茶用。

    ★茶筅・有楽流・薄茶用。

    ★茶筅・表千家・薄茶用。

 ◆西川楳玄。

 **”5点”**

    ★茶杓・銘・『老松』。

    ★茶杓・銘・『三級』。

    ★他・・・。

 ◆野口籃鳳斎。

 **”3点”**

    ★時代煤竹銀彩籃・銘・『明星』。

    ★他・・・・・。

 ◆馬場松堂。

 **”3点”**

    ★創作宗全籠。

    ★他・・・・・。

 ◆松尾竹峰。

 **”2点”**

    ★手付花籠。

    ★他・・・・・。

 ◆松澤一義。

 **”4点”**

    ★宗全籠。

    ★他・・・・・。

 ◆八木澤啓造。

 **”3点”**

    ★小花挿し。

    ★他・・・・・。

 ◆井川信斎。

 **”3点”**

    ★寄木結界。

    ★他・・・・・。



●●『塗物』・・・●●

―”塗物道具製作について思う”―

**”川端左近・(漆芸家)”**

●塗物の種類と美しさ。

●棗づくりで大切なこと。

●漆塗りの工程。

●漆芸の楽しさ。


◆『棗・替茶器』・・・◆

★塗りの道具のなかで最も多いのが、棗・替茶器
  です。
  技法も・彫漆・螺鈿・蒔絵・鎌倉彫・根来・一
  閑張・乾漆・等種々あって、意匠も伝統的なも
  のから、斬新なものまで様々です。


◆『棚・炉縁』・・・◆


◆『水指』・・・◆


◆『香合』・・・◆


◆『花入』・・・◆

 ◆泉篤彦。
 
 **”2点”**

    ★牡丹蒔絵河太郎棗。

    ★牡丹蒔絵河太郎棗。

 ◆音丸耕堂。

 **”5点”**

    ★彫漆瑞祥茶器。

    ★堆漆千鳥茶器。

    ★乾漆蕪形桔梗文水指。

    ★他・・・・・。

 ◆川瀬表完。

 **”5点”**

    ★漁舟蒔絵大棗。

    ★蔦金輪寺茶器。

    ★他・・・・・。

 ◆川端左近。

 **”3点”**

    ★秋の夜蒔絵大棗。

    ★遠山浜松蒔絵大棗。

    ★八つ橋蒔絵平棗。

 ◆慶塚修兵衛。

 **”1点”**

    ★蓮華庵好み雪華文大棗。

 ◆後藤俊太郎。
 
 **”3点”**

    ★○利文中次。

    ★他・・・・・。

 ◆呉藤友乗。
 
 **”3点”**

    ★鶴蒔絵中棗。

    ★朱塗華文薬器。

    ★他・・・・・。

 ◆島田春光。

 **”3点”**

    ★山吹蒔絵棗。

    ★老松蒔絵雪吹。

    ★他・・・・・。

 ◆田所芳哉。

 **”1点”**

    ★三徳庵紋入棗。

 ◆田中煌又。

 **”2点”**

    ★竹林蒔絵中次。

    ★他・・・・・。

 ◆谷正利。

 **”2点”**

    ★春慶棗。

    ★春慶塗曲水指。

 ◆なかにし正。

 **”4点”**

    ★刷毛目朱金平棗。

    ★水指・『花』。

    ★水指・『漁火』。

    ★他・・・・・。

 ◆中村宗哲。

 **”4点”**

    ★串団子蒔絵大棗。

    ―高さ7.2/胴径7.3センチ―

    ・豊臣秀吉が北野大茶湯の折、上七軒茶
     屋に立ち寄り、串団子を献じられたとい
     う。
     そのよかりの串団子を色蒔絵で意匠した
     棗。

    ★即中斎好み柊蒔絵大棗。

    ★他・・・・・。

 ◆中村弘子。 

 **”2点”**

    ★花形花器。

    ★他・・・・・。

 ◆夏目有彦。

 **”3点”**

    ★根来塗薬壺花器。

    ★根来経筒水指。

    ★他・・・・・。

 ◆橋口宗栄。

 **”3点”**

    ★京名所蒔絵平棗。

    ★手毬茶器。

    ★他・・・・・。

 ◆橋口俊之。

 **”2点”**

    ★漆桶水指。

    ★他・・・・・。

 ◆前端雅峯。

 **”3点”**

    ★霞蒔絵棗。

    ★鳳凰蒔絵捻貫水指。

    ★他・・・・・。

 ◆松田権六。

 **”4点”**

    ★富士三保松原棗。

    ★赤とんぼ螺鈿蒔絵棗。

    ★他・・・・・。

 ◆村瀬玄之。

 **”4点”**

    ★竹根面中次。

    ★あんこう型茶器。

    ★他・・・・・。

 ◆室瀬春二。

 **”4点”**

    ★華文乾漆茶器。

    ★華文乾漆水指。

    ★他・・・・・。


●●『硝子』・・・●●

―”ガラス製の茶道具”―

**”岩田久利・(ガラス工芸家)”**


◆『茶碗』・・・◆

★光によって表情を変える硝子の美しさは、古く
  から人間を魅了してきました。
  現代の新しい手法によって茶道具にも硝子が取
  り入れられ、ここに紹介する茶碗にも、焼物と
  は違う新しい魅力をもった作品が生まれていま
  す。


◆『水指』・・・◆


◆『茶器・香合』・・・◆

 ◆青野武市。

 **”3点”**

    ★金赤被蔦文茶碗。

    ・ブラビールした蔦の葉が立体的に見え
      るクリスタル茶碗。
      製作時、胴と高台を一度に抜き上げて
      熱に強くしている。

    ★金赤被蛇の目傘文水指。

    ★クリスタル蔦文茶器。

 ◆岩田久利。
 
 **”4点”**

    ★白砡金彩茶碗。

    ・平透明に白い硝子。
      上からほどこされた金彩が華やかさを
      演出している。
      口造り、高台に、陶器を感じさせる茶
      碗である。

    ★硝子水指。

    ★硝子盒子。

    ★金彩六角盒子。

 ◆藤田喬平。

 **”3点”**

    ★ヴェニス・カンナ茶碗。

    ・金太郎飴のように棒状のガラスをつな
      ぎ合わせてつくる、ヴェニス・カンナ。
      これにフロストをかけて霞を出してあ
      る。

    ★蓋付水指・銘・『花霞』。

    ★ヴェニス・カンナ棗。



●●『焼物』・・・●●

―”現代の陶磁器と茶陶”―

**”大河内風船子・(日本陶磁協会理事)”**

●新しい美を吹き込む。

●茶陶流行の変遷。

  ◆一・茶碗の先駆者は千利休である。
     利休は、三畳台目以下の小間の茶の湯に
     向く茶陶を作らせるために楽窯を築させ
     た。
     注文者の好みで道具を作る窯は、楽窯が
     最初である。

  ◆二・利休に見倣って、大名たちが、自分の窯
     を築させた。
     大名好みの茶道具を作ったのが、織部の
     美濃窯・毛利の萩窯・三斎の上野窯・遠
     州の高取窯・鍋島の鍋島窯・多く大名の
     好みをこなした。
     唐津・備前・伊賀・信楽・有田の諸窯で
     ある。

  ◆三・天皇・公卿の好みを焼いたのが、京都の
     諸窯・仁清の仁和寺窯・膳所窯等である。

  ◆四・町人・農民の生活が向上して、裕福町人
     の陶磁として独特の様式を作ったのが、
     光悦であり、窯まで築いたのが、乾山・
     木米・頴川である。

  ◆五・略・・・・・。

  ◆六・略・・・・・。

  ◆七・略・・・・・。


◆『茶碗』・・・◆

★焼物の道具の中でも、ひときわ目を引くものが
  茶碗です。
  種類・量ともに最も豊富で、さまざまに楽しめ
  るものです。
  形・釉色・彩色・肌ざわり・艶・重さ・熱の伝
  わり方など、それぞれに特徴があります。


◆『茶入』・・・◆

★茶入は塗物・木地・竹などでつくられることも
  ありますが、やはり焼物でつくられることがも
  っとも多い道具です。
  その形は唐物を基本としており、小さいながら
  口造りから畳付まで見所の多い道具です。


◆『水指』・・・◆

★点前座の道具として水指は欠くことのできない
  大切なものです。
  しっとりと水を含んだ土物の侘びた趣のものか
  ら、磁器や色絵の晴れやかなものまで、茶室の
  広さや、取り合わせによってさまざまに使われ
  ます。


◆『花入』・・・◆


◆『蓋置』・・・◆


◆『香合』・・・◆


◆『香炉』・・・◆


◆『風炉・灰器・建水』・・・◆

 ◆荒川豊蔵。

 **”4点”**

    ★志野かいらぎ茶碗。

    ―高さ10.2/口径13.8/高台径7.2センチ―

    ・いわゆる無地志野で、井戸茶碗に見
      られる鮫肌のような釉のちじれと、
      うす桃色の火色が見どころである。

    ★志野茶碗・銘・『里帰』。

    ★信楽水指。

    ★他・・・・・。

 ◆石田陶春。

 **”3点”**

    ★白丹波茶碗。

    ★肩衝茶入・銘・『大江山』。

    ★他・・・・・。

 ◆市野信水。

 **”2点”**

    ★丹波焼締茶入。

    ★縄簾一重口水指。

 ◆今泉今右衛門。

 **”3点”**

    ★色鍋島笹絵茶碗。

    ★色鍋島薄墨海松貝文水指。

    ★色鍋芙蓉絵水指。

 ◆永楽善五郎。

 **”3点”**

    ★金襴手松竹梅寿稲穂茶碗。

    ★仁清写し砂子海松貝茶碗。

    ★御所丸茶碗。

 ◆大樋年朗。

 **”3点”**

    ★黒茶碗。

    ★三彩水指。

    ★他・・・・・。

 ◆尾形周平。

 **”1点”**

    ★京焼色絵葡萄文茶碗。

 ◆小川長楽。

 **”2点”**

    ★黒楽茶碗・銘・『老松』。

    ★赤楽幕釉柴垣茶碗。

 ◆小川哲男。

 **”3点”**

    ★粉引茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆沖康史。

 **”2点”**

    ★緋色茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆奥田英山。

 **”4点”**

    ★信楽種壺茶入。

    ★他・・・・・。

 ◆勝尾黎彦。

 **”3点”**

    ★引出黒茶碗・銘・『三更』。

    ★他・・・・・。

 ◆加藤春鼎。

 **”3点”**

    ★志野茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆加藤卓男。

 **”4点”**

    ★ラスター彩葡萄文茶碗。

    ★ラスター彩芥子文水指。

    ★他・・・・・。

 ◆加藤唐九郎。

 **”4点”**

    ★鼠志野茶碗・銘・『ゆきまの草』。

    ―高さ9.0/口径13.2/高台径6.0センチ―

    ・この茶碗は素地と窯変のバランスによ
      り深い紅紫色を呈している。
      器体は大振りではなく、おだやかさを
      たたえている。

    ★志野茶碗・銘・『埋み火』。

    ―高さ9.4/口径14.2/高台径7.2センチ―

    ・大振りでどっしりとした重量感をもつ
      茶碗で、この銘がつけられている。

    ★信楽水指。

    ・信楽の味を存分に生かし、力強い造形
      と火色の絶妙さが感じられる。

    ★他・・・・・。

 ◆金重道明。

 **”3点”**

    ★備前筒茶碗。

    ―高さ9.7/口径10.9/高台径5.6センチ―

    ・自然釉のなした黄土色っぽい肌と艶が
      美しい。
      適格性に乏しいといわれてきた備前茶
      碗だが茶味豊かな作品となっている。

    ★備前水指。

    ・窯変でできた赤く抜けた部分と、かせ
      胡麻と呼ばれる、やや緑かかったとこ
      ろが景色となっている。
      轆轤目も美しい備前らしい水指。

    ★他・・・・・。

 ◆鎌田幸二。
 
 **”3点”**

    ★油滴天目茶碗。

    ★油滴茄子茶入。

    ★他・・・・・。

 ◆鎌田幸二。

 **”3点”**

    ★高取糸目白釉半筒茶碗。

    ★高取鉄釉茄子茶入。

    ★高取あんこう腰簑水指。

 ◆川瀬竹春。
 
 **”3点”**

    ★祥瑞写し茶碗。

    ★祥瑞手桶水指。

    ★他・・・・・。

 ◆河本五郎。

 **”3点”**

    ★灰釉茶碗。

    ・この茶碗は轆轤を用いず、板づくりに
      よって成形されている。
     灰釉を総体にかけている。

    ★色絵洛中水指。

    ★他・・・・・。

 ◆紀太理平。

 **”4点”**

    ★色絵浪に鶴図茶碗。

    ★色絵菱菊水指。

    ★他・・・・・。

 ◆北出不二雄。

 **”4点”**

    ★彩陶鷺文茶碗。

    ★青釉彫文水指。

    ★他・・・・・。

 ◆吉向松月。

 **”2点”**

    ★窯変赤茶碗。

    ★糸毬香合。

 ◆高鶴元。

 **”2点”**

    ★鉄抜草文金彩茶碗。

    ★高取ノ釉水指。

 ◆坂田泥華。

 **”4点”**

    ★萩茶碗・(大井戸)。

    ★萩茶碗・(割高台)。

    ★萩白釉不識水指。

    ★他・・・・・。

 ◆坂本瀧山。

 **”4点”**

    ★伊賀瓢形水指。

    ★他・・・・・。

 ◆清水卯一。

 **”4点”**

    ★蓬莱燿変茶碗。

    ★蓬莱燿変水指。

    ★他・・・・・。

 ◆須田菁華。

 **”4点”**

    ★安南茶碗・銘・『とんぼ』。

    ★芋頭水指。

    ★他・・・・・。

 ◆高取静山。

 **”3点”**

    ★高取茶碗。

    ★高取茶入。

    ★高取俸の先水指。

 ◆高橋春斎。

 **”3点”**

    ★信楽茶入・銘・『柴の戸』。

    ★信楽耳付水指。

    ★他・・・・・。

 ◆高原敏。

 **”2点”**

    ★備前肩衝茶入。

    ★他・・・・・。

 ◆田原陶兵衛。

 **”2点”**

    ★萩井戸写し茶碗。

    ★萩茶入。

 ◆玉置保夫。

 **”3点”**

    ★志野茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆辻清明。

 **”4点”**

    ★唐津井戸茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆辻村史朗。

 **”2点”**

    ★引出黒茶碗。

    ★井戸茶碗。

 ◆長岡空権。

 **”3点”**

    ★伊羅保茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆中里無庵。

 **”5点”**

    ★唐津茶碗。

    ★黒唐津茶入。

    ★叩き朝鮮唐津菱形水指。

    ★他・・・・・。

 ◆中島一耀。

 **”3点”**

    ★志野茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆中島宏。
 
 **”3点”**

    ★天藍瓷茶碗。

    ★黄粉瓷筒形水指。

    ★他・・・・・。

 ◆西岡小十。

 **”4点”**

    ★絵斑唐津茶碗。

    ―高さ8.4/口径14.0/高台径6.0センチ―

    ・伝承が絶えて400年ほどになるこの
      手法を、最近見つかった陶片から作者
      が研究の上に再現に成功したのである。

    ★絵唐津茶入。

    ・釉下に鉄釉を配した絵唐津で、正面に
      かいらぎが現れ、火色が片身替わりの
      ような景色をもたらしている。

    ★朝鮮唐津一重口水指。

    ・水指としては唐津では比較的多くつく
      られている手である。
      飴釉の上から斑釉をかけ、両者の窯中
      での自然な流れぐあいを景色とした。

    ★他・・・・・。

 ◆波田野善蔵。

 **”3点”**

    ★萩茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆原清。

 **”2点”**

    ★白堆線水指。

    ★他・・・・・。

 ◆久岡冬彦。

 **”2点”**

    ★白瓷碗。

    ★他・・・・・。

 ◆藤本能道。

 **”3点”**

    ★赤絵草花文茶碗。

    ★春秋花鳥文水指。

    ★他・・・・・。

 ◆藤原啓。

 **”4点”**

    ★備前擂座水指。

    ★他・・・・・。

 ◆古谷道生。

 **”3点”**

    ★信楽鬼桶水指。

    ★他・・・・・。

 ◆槇啓州。

 **”4点”**

    ★掛分黒茶碗。

    ★朱釉楽茶碗。

    ★柿の蔕写し茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆真清水蔵六。

 **”2点”**

    ★青磁茶碗。

    ★粉引茶碗。

 ◆松林豊斎。

 **”2点”**

    ★鹿背茶入。

    ★他・・・・・。

 ◆三浦竹泉。

 **”4点”**

    ★色絵五節句茶碗。

    ★砂金袋水指。

    ★他・・・・・。

 ◆森一蔵。

 **”3点”**

    ★赤絵花鳥文茶碗。

    ★他・・・・・。

 ◆楽吉左衛門。

 **”2点”**

    ★赤楽茶碗・銘・『福海』。

    ―高さ8.6/口径11.9/高台径5.6センチ―

    ・温かみのある赤の発色は作者のめざす
      ところで、見込みと裾から高台まわり
      にかけての窯変がおもしろい。

    ★黒楽茶碗・銘・『寿山』。

    ―高さ9.2/口径11.1/高台径5.0センチ―

    ・厚くかけられた上釉が幕上をなし、景
      をつくっている。
      当代十五代目襲名後、初めての窯の作。
      昭和56年作。



●●『金工』・・・●●

―”金属でできた茶道具”―

**大西清右衛門・(釜師・大西家・十五代)***

●金工茶道具の種類。

●金属の彩色。

●用の制約。

●茶道具以前の道具。
       ・鎌倉時代・室町時代初期・中期。

●庶民の茶と茶道具。
           ・室町末期。

●茶道確立の時代の茶道具。
           ・安土桃山時代。

●利休没後の茶道具。
           ・徳川初期。

●家元制度確立以来の茶道具。
           ・徳川中期・末期。

●近世の茶道具。
           ・明治・大正・昭和。

●昭和戦中戦後の茶道具。
           ・現代。

●現代金属の茶道具。


◆『釜』・・・◆

★釜は鉄という素材の持つ味と、表面の装飾、全
  体の形姿に見どころがあります。
  また実際に湯を沸かしたときの微妙な湯相の違
  いも見落とせないものです。
  芦屋・天明等名物釜の伝統の流れを受け継いで
  現代の釜もつくられています。


◆『水指・建水・水次』・・・◆


◆『風炉』・・・◆


◆『釜鐶』・・・◆


◆『火箸』・・・◆


◆『香炉・香合』・・・◆


◆『蓋置』・・・◆

 ◆飯野歌之助。

 **”3点”**

    ★略・・・・・。

 ◆伊藤鐐一。

 **”5点”**

    ★松紋真形釜。

    ★桜柳紋平蜘蛛釜。

    ★他・・・・・。

 ◆魚住安彦。

 **”3点”**

    ★略・・・・・。

 ◆大西清右衛門。

 **”2点”**

    ★而妙斎好み丸釜。

    ★鵬雲斎好み桐の釜。

 ◆角谷一圭。

 **”2点”**

    ★肩衝筒釜。

    ★独楽型釜。

 ◆金谷五良三郎。

 **”8点”**

    ★略・・・・・。

 ◆川邊庄造。

 **”6点”**

    ★宝珠霰釜。

    ★唐犬釜。

    ★他・・・・・。

 ◆高木冶良兵衛。

 **”6点”**

    ★梅地紋撫肩釜。

    ★他・・・・・。

 ◆田中正幸。

 **”3点”**

    ★略・・・・・。

 ◆中川浄益。

 **”2点”**

    ★南鐐立瓜水指。

    ★南鐐槍梅水注薬缶。

 ◆長野裕。

 **”3点”**

    ★弾こしき口釜。

    ★他・・・・・。

 ◆畠春斎。

 **”3点”**

    ★織部好み筋釜。

    ★筋紋肩衝平釜。

    ★他・・・・・。

 ◆秦蔵六。

 **”3点”**

    ★略・・・・・。

 ◆宮崎寒雉。

 **”3点”**

    ★塩屋釜。

    ★焼飯釜。

    ★他・・・・・。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは、ご容赦下さい。


■他の出品も、是非、御覧ください。


●●入札案内・・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承、御理解の上、入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。
●楽天銀行。
●ゆうちょ銀行。


■■送料の案内■■

●164円。
●クリックポスト。
  ・(日本郵便)。
  ・(1回1落札)。
●簡易包装。
●可能な限り厚紙を当て発送。
  ・(厚紙はリサイクル品)。
  ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の
●包装とさせて頂きます。

■■複数落札・送料の案内■■

●発送方法の変更は事前に
●お知らせ下さい・・!!







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合
●は落札者都合のキャンセルとして
●処理させて頂きます。
●取り置の場合でも・最初の落札日より
●7日以内に必ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に発送致しま
●す。

■■複数落札の案内■■

●最初の落札時に必ず、
●住所・氏名を知らせ下さい。
●全落札品の名称を記載の上連絡下さ
●い。
●上記連絡の無き場合は通常取引と致
●します。
●ヤマト便着払いのみ変更可能。
●元払いは不可。

■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可
●能す。
●質問欄での取消依頼もお受けできま
●せん。
●落札後は取引ナビにて詳細を
●連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での
●入札とさせて頂きます。

■商品詳細文の転用は堅くお断り致し
■ます・・・!!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

▲ ページトップへ

関連商品

現在見ている落札物に関連した商品を表示しています

楽天市場の関連商品

すべてのカテゴリ