書籍/古文書入門-花押.印章-総覧/織田信長.伊達政宗.宮本武蔵/千利休.遠州/西郷隆盛.勝海舟.坂本龍馬.他/花押-2085点/印章-575点/茶道-掛軸の商品情報

過去3ヶ月の「 坂本龍馬 575点 」の統計データ情報

「坂本龍馬 575点」 に関する落札商品は全部で 0 件あります。

過去3ヶ月の「 575点 」の統計データ情報

「575点」 に関する落札商品は全部で 107 件あります。

平均落札価格

8,302 円

最高落札価格

134,800 円

最低落札価格

1 円

※ 下記の件数、または棒グラフをクリックする事で、価格帯を指定した検索が行えます。細かい仕様に関しては下記の更新情報をご参照下さい。
分析機能について

対象オークション 「書籍/古文書入門-花押.印章-総覧/織田信長.伊達政宗.宮本武蔵/千利休.遠州/西郷隆盛.勝海舟.坂本龍馬.他/花押-2085点/印章-575点/茶道-掛軸」 は 「575点」 を含む落札商品の中で、全107件中およそ 50 番目に高額です。

「575点」 を含んだ関連性が高いと思われる落札商品

「575点」 に関する落札商品をもっと見る

書籍/古文書入門-花押.印章-総覧/織田信長.伊達政宗.宮本武蔵/千利休.遠州/西郷隆盛.勝海舟.坂本龍馬.他/花押-2085点/印章-575点/茶道-掛軸 の落札情報

書籍/古文書入門-花押.印章-総覧/織田信長.伊達政宗.宮本武蔵/千利休.遠州/西郷隆盛.勝海舟.坂本龍馬.他/花押-2085点/印章-575点/茶道-掛軸の1番目の画像
  • 落札価格:
    2,800
    入札件数:
    7入札履歴
  • サイト
    ヤフオク!
    残り時間
    終了
  • 開始価格
    200円
    入札単位
    100円
  • 数量
    1個
    商品状態
    中古
  • 開始日時
    2018年3月19日 17時25分
    終了日時
    2018年3月25日 23時25分
  • オークションID
    r235875035この商品をヤフオク!で見る

商品画像

  • 書籍/古文書入門-花押.印章-総覧/織田信長.伊達政宗.宮本武蔵/千利休.遠州/西郷隆盛.勝海舟.坂本龍馬.他/花押-2085点/印章-575点/茶道-掛軸の1番目の画像
  • 書籍/古文書入門-花押.印章-総覧/織田信長.伊達政宗.宮本武蔵/千利休.遠州/西郷隆盛.勝海舟.坂本龍馬.他/花押-2085点/印章-575点/茶道-掛軸の2番目の画像
  • 書籍/古文書入門-花押.印章-総覧/織田信長.伊達政宗.宮本武蔵/千利休.遠州/西郷隆盛.勝海舟.坂本龍馬.他/花押-2085点/印章-575点/茶道-掛軸の3番目の画像

商品説明

xvpbvx

 
■一休宗純/春屋宗園/他・・・!

 

 
■徳川家康/藤原惺窩/毛利輝元/直江兼続/蜂須賀至鎮/細川忠興/他・・・!

 

 
■浅野長政/真田昌幸/加藤清正/最上義光/他・・・!

 

 
■豊臣秀吉/前田利家/長曾我部元親/黒田孝高・(如水)/山内一豊/他・・・!

 

 
■織田信長・「天下布武」/明智光秀/柴田勝家/他・・・!

 

 
■今川義元/伊達政宗/武田信玄/他・・・!

 

 
■上杉謙信/北条氏康/他・・・!

 


■書籍■『書の日本史』―第9巻■「古文書入門/花押・印章・総覧/総牽引」■覚法法親王/小野道風/平清盛/藤原行成/範賢・(東大寺)/範賢・(石山寺)/後鳥羽天皇/伏見天皇/足利義氏/・島津忠久/北条時政/源頼朝/源義経/源空・(法然)/運慶/明恵・(高弁)/道元/親鸞/日蓮/明智・(惟任)・光秀/浅井長政/朝倉孝景/足利尊氏/荒木村重/池田恒興・(勝入)/今川義元/上杉輝虎・(謙信)/織田信長/蒲生氏郷/九鬼嘉隆/斎藤利政(道三)/佐久間信盛/佐々成政/柴田勝家/滝川一益/武田晴信・(信玄)/竹中重治・(半兵衛)/伊達政宗/豊臣秀次/豊臣秀吉/北条氏康/毛利元就/武野紹鴎/千利休・(宗易)/津田宗及/宗峯妙超/清拙正澄/夢窓疎石/清巌正徹/一休宗純/池田輝政/大岡忠相/織田信長/織田・(長益)・有楽/織田信雄/片桐貞昌・(石州)/加藤清正/黒田孝高・(如水)/小堀政一・(遠州)/真田昌幸/長曾我部盛親/藤堂高虎/徳川家康/徳川光圀/豊臣秀頼/直江兼続/支倉常長・(長恒)/福島正則/古田重然・(織部)/細川忠興・(三斎)/柳生宗矩/大村益次郎・(村田蔵六)/近藤勇/坂本龍馬/高杉晋作/吉田松陰/千小庵・(宗淳)/藤原惺窩/今井宗薫/本阿弥光悦/俵屋宗達/松花堂昭乗/住友政友/金森宗和/千宗旦/西郷隆盛/大久保利通/勝安芳・(海舟)/伊藤博文/板垣退助/大隈重信/山県有朋/副島種臣/吉田茂/前田利家/石田三成/黒田孝高・(如水)/加藤清正/他■「花押」―2085点■「印章」―575点■「古文書の様式」■「書札札と右筆■「古文書の文体」■「日本の書の過去と現代」―書風の流れ■「手鑑」―旗本高木家領における・墨色調■「花押小史」―類型の変遷を中心に■「日本古印をめぐる二・三の問題」■「文書のかたちと折り方」■「古文書の伝来と保存」■「古文書の採訪と編集」■「中国古文書学の現段階」■「朝鮮の古文書」―官文書を主として■茶道/掛軸■以下詳細をご覧下さい!!■




■■『書籍』・・・■■



●●『書の日本史』・・・●●

**”全第9巻・完結”**

―”古文書入門/花押・印章・総覧/総牽引”―

  ◆平凡社・1976。



★古文書様式の解説、文体論、伝来と保存、訪
  訪と編集など、基本的テーマの10数扁は学
  者の道しるべであり、研究者好個の読物でも
  ある。
  花押・印章総覧は、花押・2千点、印章・5
  百点と質量ともに未曾有の資料である・(A
  4判・290頁)。



―”監修者―

  ◆坂本太郎。
    ・(東京大学名誉教授・国学院大学教授)。

  ◆竹内理三。
    ・(東京大学名誉教授・早稲田大学教授)。

  ◆堀江知彦。
    ・(二松学舎大学教授)。

―”編集委員”―

  ◆佐藤進一。

―”本巻執筆”―

  ◆上島有。

  ◆佐藤喜代治。

  ◆佐藤進一。

  ◆鈴木茂男。

  ◆高木昭作。

  ◆田川孝三。

  ◆竺沙雅章。

  ◆西田真樹。

  ◆新田英治。

  ◆藤村潤一郎。

  ◆堀江知彦。

  ◆皆川完一。



■発行日=昭和51年3月10日・(初版第1刷)。
■発行所=株式会社・平凡社。
■外箱・厚布表紙・表紙カバー。
■サイズ=22×31.5×2.7cm。
■定価=3800円。
■状態=美品。
  ●外箱に・わずかなキズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・わずかに・ヤケが見えますが
  ●痛みは・殆ど無く
  ●全体は・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
   コンディションに係らず・古書で有る事を
   充分に御理解の上・御入札下さい・・・・!!



●全・約・323頁・・・!!

  ◆本書・(この出品)・は・
    「書の日本史・第9巻・(全9巻中の)
    古文書入門・花押・印章総覧・総牽引」・
    です。

  ★「書の日本史」・1巻~8巻・正誤表。

  ★アンケートはがき・付属。



●『花押』・総数・2085点・・・!!

―”平安時代”―

  ◆「一般」―
       ★図版・(1-139)。

  ◆「僧尼」―
       ★図版・(140-193)。

―”鎌倉時代”―

  ◆「公家」―
       ★図版・(194-337)。

  ◆「武家」―
       ★図版・(338-441)。

  ◆「僧侶・仏師・等」―
       ★図版・(442-475)。

―”室町・戦国時代”―

  ◆「公家」―
       ★図版・(476-664)。

  ◆「武家」―
       ★図版・(665-1342)。

  ◆「僧侶(禅僧以外)芸道・等」―
       ★図版・(1343-1406)。

  ◆「僧侶」―
       ★図版・(1407-1465)。

―”江戸時代”―

  ◆「公家」―
       ★図版・(1466-1509)。

  ◆「武家」―
       ★図版・(1510-1805)。

  ◆「幕末期」―
       ★図版・(1806-1827)。

  ◆「学者・文人等」―
       ★図版・(1828-1896)。

  ◆「僧侶」―
       ★図版・(1897-1930)。

―”近代”―

  ◆ 図版・(1931-2084)。



●『印章』・総数・575点・・・!!

  ◆図版・1~575。



●相当数の・「花押・印章」・が掲載されて下ります!



●本文には・図版・166点・掲載・・・!!



●蒐集・資料などの参考に・・・!!



●探されていた方は・是非・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆詳細は・全掲載中の一部を抜粋して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と・致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■『花押・総覧』・・・■■

―”例言”―

★1・収集の人物を、平安時代・鎌倉時代・(11
    86年以降)・室町戦国時代・(1334年
    )・江戸時代・(1601年以降)・近代・
    (1868年以降)・の5期に分かって・こ
    の順に排列した。
    生存年代が二つの時代にまたがる人物の所属
    は没年による。
    没年不詳の場合は、知りうるおおよその生存
    の終期による。

★2・平安時代は、一般と僧侶に分かち、一般は姓
    の五十音順に、同姓の中は没年順・(没年不
    詳の者は、知りうるおおよその生存の終期と
    する・以下同じ)・に排列し、僧侶は没年順
    に排列した。

★3・鎌倉時代は、公家・武家・僧侶仏師等の3種
    に分かち、公家・武家はそれぞれ姓もしくは
    家名の五十音順、同姓・同家名の中は没年順
    に僧侶仏師等は没年順に排列した。
    家名とは、近衛・九条・勧修寺・足利・島津
    のごとく、姓より分化した苗字をいい、鎌倉
    時代末までに家名の成立したものは、便宜そ
    の名で統一した。

★4・室町戦国時代は、公家・武家・僧侶・(禅僧
    以外)・芸道等・禅僧の4種に分かち、武家
    の中、室町幕府の奉行人を一括して奉行人の
    項に収めた。
    公家・武家の2種はそれぞれ姓もしくは家名
    の五十音順、同姓・同家名の中は没年順に、
    他の2種はそれそれ没年順に排列した。

★5・江戸時代は、公家・武家・学者文人等・僧侶
    の4種に分かち、武家の中、とくに幕末期に
    活動して1868年までに政治的生涯を終え
    た人物を一括して幕末の項に収めた。
    公家・武家の2種はそれぞれ姓もしくは家名
    の五十音順・同姓・同家名の中は没年順に、
    他の種はそれぞれ没年順に排列した。

★6・近代は没年順に排列した。

★7・人名の表記は、俗人は原則として姓または苗
    字と諱を記し、必要に応じて別号・改称等を
    カッコ内に注した。
    僧侶はおおむね法諱を記したが、禅僧は道号
    ・法諱の連称をもって表記した。
    なお随時、五十音順の人名一覧を参照された
    い。

★8・花押が本人の実名・印章あるいは連署人の花
    押等と重なっていて、正確な花押影の採取が
    しがたい場合は、原形のまま採取し、人名に
    *印を付して、末尾に説明を加えた。
    ただし説明を要しないものはこれを除いた。

★9・人名の比定に疑問ののこる場合は、人名に**
    印を付した。

★10・花押史の見地から、草菜とみるべきもの若干
    を採録した・(6・19・24・62・76
     ・131・189・等)。

★11・花押影は平安時代の分は・『花押かゝみ』・
    (東京大学資料編扁所)・より、近代の大部
    分は国立公文書館架蔵の・「公文類聚」・よ
    り採取し、その他の時代については、東京大
    学資料編扁所架蔵の影写古文書より、多数採
    取したが、編著・影本および公私所蔵の文書
    に拠ったものも少なくない。


―”参考資料”―

★『読史備要』/『読史総覧』/丸山可澄・『花押藪』
  /松崎祐之・『古押譜』/東京大学史料編纂所・『
  大日本史料』/同・『大日本古文書』/同・『古文
  書時代鑑』/日本学士院・『宸翰英華』/戦国文書
  研究会・『戦国文書聚影』/京都府立総合資料館・
  『図録東寺百合文書』/『金沢文庫古文書』/『成
  簣堂古文書百種』/『中村直勝博士蒐集古文書』/
  小松茂美・『手紙―人と書―』/財津永次・『日本
  の美術82手紙』/今枝愛真・『(新訂図説)・墨
  蹟祖師伝』・堀江知彦・『日本美術5墨跡』/毎日
  新聞社・『日本高僧遺墨』/埼玉県・『埼玉の中世
  文書』/『栃木県史史料編』/『鎌倉市史・史料編
  』/『岐阜県史・史料編』/『静岡県史料』/『千
  葉史料・中世編』/牧野信之助・『越前若狭古文書
  選』/『大分県史料』/奥野高広・『織田信長文書
  の研究』/中村孝也・『徳川家康文書の研究』/山
  根有三・『光琳関係資料とその研究』。


●「平安時代」・・・●

―”一般”―

  ◆1・覚法法親王。

  ◆2・生江某。

  ◆3・斎部孝重。

  ◆4・宇治中子。

  ◆5・大江良貞。

  ◆6・大江匡房。

  ◆7・大江通景。

  ◆8・大江信忠。

  ◆9・大江信遠。

  ◆10・大中臣頼宣。

  ◆11・大中臣宗長。

  ◆19・小野道風。

  ◆20・紀某。

  ◆25・菅野李遠。

  ◆26・菅原在良。

  ◆27・菅原在経。

  ◆35・平清盛。

  ◆57・藤原行成。

  ◆他・・・・・。

―”僧尼”―

  ◆140・良源・(?)。

  ◆157・良忍。

  ◆165・範賢・(東大寺)。

  ◆179・範賢・(石山寺)。

  ◆他・・・・・。


●「鎌倉時代」・・・●

―”公家”―

  ◆194・後鳥羽天皇。

  ◆195・後深草天皇。

  ◆196・後宇多天皇。

  ◆197・伏見天皇。

  ◆他・・・・・。

―”武家”―

  ◆338・足利義氏・(建長6年没)。

  ◆339・足利家時。

  ◆340・足利貞氏。

  ◆341・上杉清子・(足利貞氏室)。

  ◆342・安達泰盛。

  ◆343・安達時顕。

  ◆344・安東蓮聖。

  ◆345・大内惟信。

  ◆346・大江広元・(一)。

  ◆347・大江広元・(二)。

  ◆348・大江親広。

  ◆349・大友能直。

  ◆350・大友頼泰。

  ◆351・大友親時。

  ◆352・小山朝政。

  ◆353・梶原景時。

  ◆354・菊池武時。

  ◆355・清原満定。

  ◆356・熊谷直実。

  ◆357・島津忠久。

  ◆358・島津忠時。

  ◆359・島津忠宗。

  ◆360・少弐経資。

  ◆361・長井貞重。

  ◆362・長沼宗政。

  ◆363・中原親能・(一)。

  ◆364・中原親能・(二)。

  ◆365・中原師員。

  ◆366・二階堂行政。

  ◆367・二階堂行光。

  ◆368・二階堂行村。

  ◆369・二階堂行藤。

  ◆370・二階堂基行。

  ◆371・藤原親実。

  ◆372・藤原頼経。

  ◆373・藤原頼嗣。

  ◆374・北条時政。

  ◆375・北条義時・(一)。

  ◆376・北条義時・(二)。

  ◆377・北条泰時。

  ◆378・北条経時。

  ◆379・北条時頼。

  ◆380・北条長時・(一)。

  ◆381・北条長時・(二)。

  ◆382・北条長時・(三)。

  ◆435・源頼朝。

  ◆436・源頼家。

  ◆437・源実朝。

  ◆438・源義仲。

  ◆439・源義経。

  ◆440・三善康信。

  ◆411・三善康連。

  ◆他・・・・・。

―”僧侶・仏師・等”―

  ◆442・道清。

  ◆443・重源。

  ◆444・源空・(法然)。

  ◆445・貞慶。

  ◆446・明全。

  ◆447・運慶。

  ◆448・慈円・(慈鎮)。

  ◆449・成賢。

  ◆450・明恵・(高弁)。

  ◆451・幸清。

  ◆452・宗清。

  ◆453・弁長・(弁阿)。

  ◆454・宝清。

  ◆455・退耕行勇。

  ◆456・栄朝。

  ◆457・道元。

  ◆458・親鸞。

  ◆459兀庵普寧。

  ◆460・蘭渓道隆。

  ◆461・円爾弁円。

  ◆462・日蓮。

  ◆463・無学祖元。

  ◆464・大休正念。

  ◆465・無本覚心。

  ◆466葦航道然。

  ◆467・忍性。

  ◆他・・・・・。


●「室町・戦国時代」・・・●

―”公家”―

  ◆476・後伏見天皇。

  ◆477・後醍醐天皇。

  ◆478・花園天皇。

  ◆他・・・・・。

―”武家”―

  ◆665・赤松朝経。

  ◆666・赤松則村・(円心)。

  ◆667・赤松則祐。

  ◆668・赤松義則・(一)。

  ◆669・赤松義則・(二)。

  ◆670・赤松満祐。

  ◆671・赤松満政。

  ◆672・赤松義祐。

  ◆673・赤松政則。

  ◆674・赤松義村。

  ◆675・安芸国虎。

  ◆676・秋月種実。

  ◆677・明智・(惟任)・光秀。

  ◆678・浅井亮政。

  ◆679・浅井久政。

  ◆680・浅井長政・(一)。

  ◆681・浅井長政・(二)。

  ◆682・朝倉孝景。

  ◆683・朝倉氏景。

  ◆684・朝倉貞景。

  ◆685・朝倉教景・(一)。

  ◆686・朝倉教景・(二)。

  ◆687・朝倉義景・(一)。

  ◆688・朝倉義景・(二)。

  ◆689・足利尊氏・(一)。

  ◆690・足利尊氏・(二)。

  ◆691・足利義詮・(一)。

  ◆692・足利義詮・(二)。

  ◆693・足利義満・(一)。

  ◆694・足利義満・(二)。

  ◆696・足利義持・(一)。

  ◆740・蘆名盛高。

  ◆741・蘆名盛舜。

  ◆742・蘆名盛氏・(一)。

  ◆743・蘆名盛氏・(二)。

  ◆744・蘆名盛隆。

  ◆745・阿蘇惟郷。

  ◆746・阿蘇惟豊。

  ◆747・安宅冬康。

  ◆748・穴山信君・(梅雪)・(一)。

  ◆748・穴山信君・(二)。

  ◆750・尼子経久。

  ◆751・尼子晴久。

  ◆752・尼子勝久。

  ◆753・尼子義久。

  ◆754・荒木村重。

  ◆755・有馬義純。

  ◆756・池田恒興・(勝入)。

  ◆757・池田元助。

  ◆758・石田三成。

  ◆759・石橋和義。

  ◆760・伊集院忠棟。

  ◆761・伊勢貞行。

  ◆762・伊勢貞国。

  ◆763・伊勢貞親。

  ◆764・伊勢貞宗・(一)。

  ◆762・伊勢貞宗・(二)。

  ◆769・一色範氏。

  ◆770・一色範光。

  ◆774・稲葉一鉄。

  ◆776・今川範国。

  ◆777・今川範氏。

  ◆778・今川貞世・(了俊)。

  ◆779・今川仲秋。

  ◆780・今川泰範。

  ◆781・今川範政。

  ◆782・今川範忠。

  ◆783・今川義忠。

  ◆784・今川氏親・(一)。

  ◆785・今川氏親・(二)。

  ◆786・今川氏輝・(一)。

  ◆787・今川氏輝・(二)。

  ◆788・今川義元・(一)。

  ◆789・今川義元・(二)。

  ◆790・今川義元・(三)。

  ◆791・岩城常隆。

  ◆792・上杉重能。

  ◆819・上杉輝虎・(謙信)・(一)。

  ◆820・上杉輝虎・(二)。

  ◆821・上杉輝虎・(三)。

  ◆822・上杉輝虎・(四)。

  ◆823・上杉輝虎・(五)。

  ◆824・上杉景虎。

  ◆826・宇喜多直家。

  ◆827・氏家直元。

  ◆829・宇都宮成綱。

  ◆830・浦上則宗。

  ◆832・江馬輝盛。

  ◆833・塩治高貞。

  ◆834・大内弘幸。

  ◆835・大内弘世。

  ◆848・大内義長・(大友晴英)。

  ◆854・大高重成。

  ◆855・大館晴光・(一)。

  ◆856・大館晴光・(二)。

  ◆857・大谷吉継。

  ◆875・大村純忠。

  ◆876・小笠原貞宗。

  ◆884・織田敏定。

  ◆885・織田信秀。

  ◆886・織田信長・(一)。

  ◆887・織田信長・(二)。

  ◆888・織田信長・(三)。

  ◆889・織田信長・(四)。

  ◆890・織田信長・(五)。

  ◆891・織田信長・(六)。

  ◆892・織田信忠・(一)。

  ◆893・織田信忠・(二)。

  ◆894・織田・(神戸)・信孝。

  ◆896・小寺則職。

  ◆887・小山義政。

  ◆902・蒲生氏郷・(一)。

  ◆903・蒲生氏郷・(二)。

  ◆916・吉川元春。

  ◆921・九鬼嘉隆。

  ◆922・楠木正成。

  ◆923・楠木正行。

  ◆924・楠木正儀。

  ◆930・河野通義。

  ◆935・小西行長。

  ◆936・小早川隆景。

  ◆939・斎藤利政(道三)。

  ◆940・斎藤義龍。

  ◆941・斎藤龍興。

  ◆942・酒井忠次。

  ◆944・相良為読。

  ◆947・佐久間信盛。

  ◆948・佐久間盛政。

  ◆949・佐々成政。

  ◆950・佐々木・(六角)・氏頼。

  ◆951・佐々木・(六角)・満綱。

  ◆957・佐々木・(京極)・秀綱。

  ◆986・柴田勝家。

  ◆987・柴田勝豊。

  ◆993・島津貞久・(一)。

  ◆994・島津貞久・(二)。

  ◆995・島津伊久。

  ◆996・島津元久。

  ◆997・島津久豊。

  ◆1002・少弐貞経。

  ◆1003・少弐頼尚。

  ◆1009・神保慶宗。

  ◆1014・諏訪頼重。

  ◆1026・滝川一益。

  ◆1033・武田信虎・(一)。

  ◆1034・武田信虎・(二)。

  ◆1035・武田晴信・(信玄)。

  ◆1036・武田義信。

  ◆1037・武田勝頼。

  ◆1042・竹中重治・(半兵衛)・(一)。

  ◆1043・竹中重治・(二)。

  ◆1044・伊達氏宗。

  ◆1045・伊達政宗・(応永12年没)。

  ◆1046・伊達持宗。

  ◆1059・長曾我部元親。

  ◆1060・筒井順永。

  ◆1064・筒井順慶・(一)。

  ◆1065・筒井順慶・(二)。

  ◆1077・豊臣秀次。

  ◆1078・豊臣秀長。

  ◆1079・豊臣秀勝・(小吉)。

  ◆1080・豊臣秀吉・(一)。

  ◆1081・豊臣秀吉・(二)。

  ◆1082・羽柴秀勝・(次)。

  ◆1083・鳥居元忠。

  ◆1092・中川清秀。

  ◆1103・新田義貞。

  ◆1110・畠山高国。

  ◆1124・蜂須賀正勝・(一)。

  ◆1125・蜂須賀正勝・(二)。

  ◆1129・北条氏康・(一)。

  ◆1130・北条氏康・(二)。

  ◆1131・北条氏政・(一)。

  ◆1132・北条氏政・(二)。

  ◆1140・細川和氏。

  ◆1171・松永秀久。

  ◆1176・三好之長。

  ◆1182・村上義清。

  ◆1186・毛利元就・(一)。

  ◆1187・毛利元就・(二)。

  ◆1191・森可成。

  ◆1192・森長可。

  ◆他・・・・・。

―”室町幕府奉行人”―

  ◆1220・安威資脩・(性威)。

  ◆他・・・・・。

―”僧侶・(禅僧以外)・芸道・等”―

  ◆1343・釼阿。

  ◆1344・日像。

  ◆1369・世阿弥。

  ◆1370・存如・(円兼)。

  ◆1379・蓮如・(兼寿)。

  ◆1391・相阿弥・(真相)。

  ◆1393・証如・(光教)。

  ◆1394・竹野紹鴎。

  ◆1401・千利休・(宗易)。

  ◆1402・津田宗及。

  ◆1403・顕如・(光佐)。

  ◆1406・安国寺恵瓊。

  ◆他・・・・・。

―”僧侶”―

  ◆1407・南山士雲。

  ◆1408・雙峯宗源。

  ◆1409・宗峯妙超・(一)。

  ◆1410・宗峯妙超・(二)。

  ◆1411・清拙正澄。

  ◆1412・東明恵日。

  ◆1413・虎関師錬。

  ◆1414・竺仙梵僊。

  ◆1415・夢窓疎石。

  ◆1416・大場義沖。

  ◆1417・乾峯士曇・(一)。

  ◆1418・乾峯士曇・(二)。

  ◆1423・寂室元光・(一)。

  ◆1424・寂室元光・(一)。

  ◆1442・清巌正徹。

  ◆1444・一休宗純。

  ◆他・・・・・。


●「江戸時代」・・・●

―”公家”―

  ◆1466・後陽成天皇。

  ◆1467・後光明天皇。

  ◆他・・・・・。

―”武家”―

  ◆1517・浅野長政・(一)。

  ◆1518・浅野長政・(二)。

  ◆1532・井伊直政。

  ◆1534・池田輝政・(一)。

  ◆1535・池田輝政・(二)。

  ◆1559・上杉景勝・(一)。

  ◆1560・上杉景勝・(二)。

  ◆1561・上杉景勝・(三)。

  ◆1567・大石良雄。

  ◆1568・大岡忠相・(一)。

  ◆1569・大岡忠相・(二)。

  ◆1591・織田・(長益)・有楽。

  ◆1592・織田信雄・(一)。

  ◆1593・織田信雄・(二)。

  ◆1594・織田信雄・(三)。

  ◆1602・片桐貞昌・(石州)。

  ◆1603・加藤清正・(一)。

  ◆1604・加藤清正・(二)。

  ◆1608・金森長近・(一)。

  ◆1609・金森長近・(二)。

  ◆1624・黒田孝高・(如水)・(一)。

  ◆1625・黒田孝高・(二)。

  ◆1626・黒田長政・(一)。

  ◆1627・黒田長政・(二)。

  ◆1636・小早川秀秋・(一)。

  ◆1637・小早川秀秋・(二)。

  ◆1638・小堀政一・(遠州)・(一)。

  ◆1639・小堀政一・(遠州)・(二)。

  ◆1643・酒井忠勝。

  ◆1651・真田昌幸・(一)。

  ◆1652・真田昌幸・(二)。

  ◆1653・真田信繁・(幸村)・(一)。

  ◆1654・真田信繁・(幸村)・(二)。

  ◆1656・島津義久。

  ◆1660・島津家久・(一)。

  ◆1661・島津家久・(二)。

  ◆1669・高山重友・(右近)。

  ◆1673・伊達政宗・(一)・(寛永13年没)

  ◆1674・伊達政宗・(二)。

  ◆1675・伊達政宗・(三)。

  ◆1676・伊達政宗・(四)。

  ◆1677・伊達政宗・(五)。

  ◆1678・伊達政宗・(六)。

  ◆1679・伊達政宗・(七)。

  ◆1680・伊達政宗・(八)。

  ◆1685・長曾我部盛親。

  ◆1689・藤堂高虎・(一)。

  ◆1690・藤堂高虎・(二)。

  ◆1691・徳川家康・(一)。

  ◆1692・徳川家康・(二)。

  ◆1693・徳川家康・(三)。

  ◆1694・徳川秀忠・(一)。

  ◆1695・徳川秀忠・(二)。

  ◆1696・徳川家光。

  ◆1697・徳川家綱。

  ◆1698・徳川綱吉。

  ◆1699・徳川綱重。

  ◆1700・徳川吉宗。

  ◆1711・徳川光圀・(一)。

  ◆1712・徳川光圀・(二)。

  ◆1713・徳川光定。

  ◆1714・徳川綱条。

  ◆1715・徳川綱経。

  ◆1716・徳川寿昌。

  ◆1718・豊臣秀頼。

  ◆1719・直江兼続・(一)。

  ◆1720・直江兼続・(二)。

  ◆1725・鍋島直茂・(一)。

  ◆1732・支倉常長・(長恒)。

  ◆1733・蜂須賀家政・(一)。

  ◆1734・蜂須賀家政・(二)。

  ◆1735・蜂須賀至鎮・(一)。

  ◆1736・蜂須賀至鎮・(二)。

  ◆1741・福島正則。

  ◆1742・古田重勝。

  ◆1742・古田重然・(織部)。

  ◆1747・細川藤孝・(幽斎)。

  ◆1748・細川忠興・(三斎)・(一)。

  ◆1749・細川忠興・(三斎)・(二)。

  ◆1757・本多忠勝。

  ◆1764・前田利長。

  ◆1764・前田利常。

  ◆1778・松平治郷・(不昧)。

  ◆1783・宮本武蔵。

  ◆1784・毛利輝元・(一)。

  ◆1785・毛利輝元・(二)。

  ◆1788・最上義光・(一)。

  ◆1789・最上義光・(二)。

  ◆1791・柳生宗矩。

  ◆1794・山内一豊・(一)。

  ◆1795・山内一豊・(二)。

  ◆1795・山内一豊・(三)。

  ◆他・・・・・。

―”幕末”―

  ◆1806・井伊直弼。

  ◆1809・大村益次郎・(村田蔵六)。

  ◆1811・近藤勇。

  ◆1813・坂本龍馬。

  ◆1814・佐久間象山。

  ◆1815・島津斉彬。

  ◆1818・高杉晋作。

  ◆1826・吉田松陰。

  ◆他・・・・・。

―”学者・文人・等”―

  ◆1828・里村紹巴。

  ◆1829・里村昌叱。

  ◆1830・角倉了以。

  ◆1831・千少庵・(宗淳)・(一)。

  ◆1832・千少庵・(宗淳)・(二)。

  ◆1833・北海友松。

  ◆1834・島井宗室。

  ◆1838・藤原惺窩・(一)。

  ◆1839・藤原惺窩・(二)。

  ◆1840・後藤光乗。

  ◆1841・金春安照。

  ◆1842・今井宗薫。

  ◆1843・角倉素庵・(吉田与一)。

  ◆1847・本阿弥光悦。

  ◆1848・俵屋宗達。

  ◆1849・松花堂昭乗。

  ◆1850・淀屋个庵。

  ◆1851・大橋龍慶・(重保)。

  ◆1854・住友政友。

  ◆1855・金森宗和。

  ◆1858・千宗旦。

  ◆1860・後藤顕乗。

  ◆1863・滝本坊乗淳。

  ◆1864・狩野探幽。

  ◆1867・西山宗因。

  ◆1873・井原西鶴。

  ◆1874・小堀権十郎。

  ◆1875・三井高利。

  ◆1881・貝原益軒。

  ◆1884・近松門左衛門。

  ◆1887・尾形光琳。

  ◆1889・尾形乾山・(一)。

  ◆1890・尾形乾山・(二)。

  ◆1891・竹内式部。

  ◆1895・本居宣長。

  ◆他・・・・・。

―”僧侶”―

  ◆1900・道澄・(一)。

  ◆1901・道澄・(二)。

  ◆1903・春屋宗園。

  ◆1921・玉室宗珀。

  ◆1922・江月宗玩。

  ◆1923・天海。

  ◆1924・沢庵宗彭。

  ◆他・・・・・。


●「近代」・・・●

  ◆1931・小松清廉・(帯刀)。

  ◆1932・広沢真臣・(兵助)。

  ◆1933・沢宣嘉。

  ◆1934・西郷隆盛。

  ◆1935・大久保利通。

  ◆1940・後藤象二郎・(一)。

  ◆1941・後藤象二郎・(二)。

  ◆1944・勝安芳・(海舟)。

  ◆1946・品川弥二郎・(一)。

  ◆1947・品川弥二郎・(二)。

  ◆1952・西郷従道。

  ◆1955・副島種臣。

  ◆1960・伊藤博文・(一)。

  ◆1961・伊藤博文・(二)。

  ◆1962・明治天皇。

  ◆1966・勝太郎。

  ◆1975・板垣退助。

  ◆1981・大隈重信。

  ◆1982・山県有朋。

  ◆2012・犬養毅。

  ◆2058・東条英機。

  ◆2073・小林一三。

  ◆2084・吉田茂。

  ◆2085・松村謙三。

  ◆他・・・・・。



■■『印章・総覧』・・・■■

―”例言”―

★1・所載の印章を、官印・社寺印・私印に分け、ほ
    ぼ江戸時代の初期までのものを排列した。

★2・官印・社寺印は、官司・社寺別とし、採取した印
    影の年代を注記した。

★3・私印は人物別とし、その没年順に排列した。
    但し、1家で2人以上の印章を収載する場合は
    家名によって初出したところにまとめた。
    家印も同じ。

★4・人名の表記は、姓または苗字、諱をもって表し
    必要に応じて別号をカッコ内に記した。
    禅僧については、道号・法諱の連称をもって表
    記した。

★5・判明する印文は・「 」・内に記した。

★6・印章が他の印章や著名と重なっていて、分離し
    がたい場合は、原形のまま採録した。

★7・印章が現存するものには*を付した。

★8・印影は主として・『大日本史料』・所引の・『
    印章彙纂』・および東京大学史料編集所架蔵の
    影写本より採取したが、木内武男編・『日本の
    古印』・同著・『日本の官印』・およびその他
    の著書・論文より採取したものが多い。

  ◆1・御璽・「天皇御璽」・天平感宝元年。

  ◆2・御璽・「天皇御璽」・延宝5年。

  ◆3・御璽・「天皇御璽」・承安2年。

  ◆4・御璽・「天皇御璽」・元和3年。

  ◆5・御璽・「天皇御璽」・明治4年。

  ◆6・御璽・「天皇御璽」・明治7年。

  ◆7・国璽・「大日本国璽」・明治4年。

  ◆8・国璽・「大日本国璽」・明治7年。

  ◆133・東大寺・「東大寺印」・天平宝字6年。

  ◆134・東大寺・「東大寺印」・宝亀3年。

  ◆144・延暦寺・「延暦寺印」・平安時代。

  ◆145・延暦寺・「延暦政所」・平安時代。

  ◆146・東寺・「造東寺印」・康和4年。

  ◆147・法隆寺・「法隆寺印」・奈良時代。

  ◆149・興福寺・「興福寺印」・鎌倉時代。

  ◆150・大安寺・「大安寺印」・宝亀7年。

  ◆151・西大寺・「西大寺印」・奈良時代。

  ◆152・崇福寺・「造崇福印」・奈良時代。

  ◆153・観心寺・「観心」・元慶7年。

  ◆176・足利尊氏・「仁山」。

  ◆193・上杉輝虎・(謙信)・「地帝妙」。

  ◆194・上杉輝虎。

  ◆195・上杉輝虎・「円量」。

  ◆196・上杉輝虎・「円量」。

  ◆197・上杉輝虎・「円量」。

  ◆198・上杉輝虎・景勝・「円量」。

  ◆199・上杉輝虎・「梅」。

  ◆200・上杉輝虎・「宝在心」。

  ◆201・上杉輝虎・景勝
       ・「立願勝軍地蔵摩利支天飯縄明人」。

  ◆202・上杉輝虎・景勝
       ・「摩利支天月天子勝軍地蔵」。

  ◆203・上杉輝虎・景勝
       ・「阿弥陀日天弁財天」。

  ◆204・上杉景勝・「封」。

  ◆205・上杉景勝。

  ◆206・上杉景勝・「森帰掌内」。

  ◆207・上杉景勝・「虚空蔵龍」。

  ◆208・上杉景勝・「森帰掌内」。

  ◆209・上杉景虎。

  ◆210・伊勢長氏・(北条早雲)・「纓」。

  ◆215・北条氏康・「武栄」。

  ◆216・北条氏康・「厳」。

  ◆217・北条氏康・「機」。

  ◆236・今川義元・「義元」。

  ◆237・今川義元・「如律令」。

  ◆244・伊達稙宗・「社」。

  ◆245・伊達晴宗・「与」。

  ◆246・伊達輝宗。

  ◆247・伊達政宗。

  ◆248・伊達政宗・「龍納」。

  ◆249・伊達政宗・「威伝」。

  ◆250・伊達政宗。

  ◆251・伊達政宗。

  ◆252・伊達政宗。

  ◆253・伊達政宗。

  ◆254・伊達政宗・「政宗」。

  ◆255・伊達政宗。

  ◆256・伊達政宗・「政宗」。

  ◆257・伊達忠宗・「藤原忠宗」。

  ◆258・伊達忠宗・「忠宗」。

  ◆259・伊達綱宗・「藤原綱宗」。

  ◆260・伊達綱村・「綱村」。

  ◆261・伊達綱村・「藤原綱村」。

  ◆262・葛山氏元・「万歳」。

  ◆264・朝倉義景・「義景」。

  ◆266・武田信虎・「信虎」。

  ◆267・武田信虎・「信虎」。

  ◆268・武田信虎。

  ◆269・武田信虎。

  ◆270・武田信虎。

  ◆271・武田信虎・「信」。

  ◆272・武田晴信・(信玄)。

  ◆273・武田晴信。

  ◆274・武田晴信・勝頼。

  ◆275・武田晴信・「晴信」。

  ◆276・武田晴信・勝頼・「晴信」。

  ◆277・武田氏・「伝馬」・(伝馬印)。

  ◆278・武田氏・「船」。

  ◆279・武田勝頼。

  ◆280・武田勝頼・「勝頼」。

  ◆281・武田勝頼・「勝頼」。

  ◆282・武田勝頼・「五大力菩薩」。

  ◆283・山科言継・「拾翠」。

  ◆285・蘆名盛氏・「止々斎」。

  ◆288・織田信長・「天下布武」。

  ◆289・織田信長・「天下布武」。

  ◆290・織田信長・「天下布武」。

  ◆291・織田信長・「天下布武」。

  ◆292・織田信長・「宝」。

  ◆293・織田信長・(?)・(伝馬印)。

  ◆294・織田信雄・「威加海内」。

  ◆295・織田信孝・「弌剣平天下」。

  ◆296・織田信孝・「信孝」。

  ◆297・穴山信君・(梅雪)・「栄」。

  ◆299・明智光秀。

  ◆300・明智秀満・「秀満」。

  ◆301・原田直政・「福」。

  ◆303・足利義氏・「大和」。

  ◆308・柴田勝家。

  ◆309・龍造寺隆信。

  ◆315・大友義鎮・「FRCO」。

  ◆317・大友義鎮・「IHIS FRCO」。

  ◆319・里見氏・「里見」。

  ◆328・葛西晴信・「晴信」。

  ◆330・小笠原貞慶。

  ◆304・木曾義昌。

  ◆336・豊臣秀吉。

  ◆337・豊臣秀吉・「豊臣」。

  ◆338・豊臣秀次・「秀次正道」。

  ◆339・豊臣秀次・「豊臣秀次」。

  ◆340・豊臣吉房。

  ◆341・豊臣吉房・「吉房」。

  ◆342・豊臣吉房・「豊臣吉房」。

  ◆343・羽柴秀勝・(次)・「秀勝」。

  ◆344・羽柴秀勝・(小吉)・「秀勝」。

  ◆345・羽柴秀勝・(小吉)・「秀勝」。

  ◆346・小早川秀秋。

  ◆347・小早川秀秋・「秀○」。

  ◆348・豊臣秀頼・「秀頼」。

  ◆349・豊臣秀長・「羽柴秀長」。

  ◆350・豊臣秀保・「秀保」。

  ◆351・豊臣秀吉室北政所。

  ◆352・豊臣秀吉室北政所。

  ◆353・前田利家・「利家長寿」。

  ◆354・前田利家・「利家」。

  ◆355・前田利家・「万善」。

  ◆356・前田利長・「秀」。

  ◆358・長曾我部元親・「元親」。

  ◆359・長曾我部元親・「長元親」。

  ◆360・長曾我部盛親・「盛親」。

  ◆361・石田三成。

  ◆362・石田三成・「藤三成原」。

  ◆363・井伊直政・「直政栄」。

  ◆364・井伊直政・「龍」。

  ◆365・黒田孝高・(如水)。

  ◆366・黒田孝高・「Simeno Josui」。

  ◆367・黒田長政。

  ◆368・黒田長政・「Curo NGMS」。

  ◆369・堀尾忠氏。

  ◆370・山内一豊。

  ◆373・木下家定。

  ◆377・田中家定。

  ◆380・長谷川等伯・「長谷川」。

  ◆381・長谷川等伯・「等伯」。

  ◆383・長谷川信春・「信春」。

  ◆385・中院通勝。

  ◆389・島津義久・「義久」。

  ◆392・島津義久・「惟新」。

  ◆398・浅野長政・「長政」。

  ◆402・真田昌幸。

  ◆403・真田昌幸・「道」。

  ◆404・加藤清正・「覆」。

  ◆405・加藤清正・「覆道応乾」。

  ◆406・加藤清正。

  ◆407・加藤清正。

  ◆413・蒲生秀行・「秀隆」。

  ◆414・蒲生忠郷・「忠郷延命」。

  ◆415・大久保長安・「道」。

  ◆417・最上義光。

  ◆418・最上義光.

  ◆419・千石秀久。

  ◆424・舟橋国賢・「国賢」。

  ◆427・徳川家康・「福徳」。

  ◆428・徳川家康・「無悔無損」。

  ◆429・徳川家康・「忠怒」。

  ◆430・徳川家康・「源家康」。

  ◆431・徳川家康・「怒家康」。

  ◆432・徳川家康・「源家康忠恕」。

  ◆433・徳川家康・「源家康忠恕」。

  ◆434・徳川家康・「伝馬の調」。

  ◆437・徳川秀忠。

  ◆438・徳川家光・「康光」。

  ◆439・徳川家綱・「康綱」。

  ◆440・徳川綱吉・「綱吉」。

  ◆441・徳川家宣・「家宣」。

  ◆442・徳川吉宗・「吉宗」。

  ◆443・徳川家重・「家重」。

  ◆444・徳川家治・「家治」。

  ◆445・徳川家斉・「家斉」。

  ◆446・徳川家慶・「家慶」。

  ◆447・徳川家定・「家定」。

  ◆448・徳川家茂・「家茂」。

  ◆449・徳川慶喜・「慶喜」。

  ◆450・本多正信・「本多正信」。

  ◆451・後藤栄乗。

  ◆456・藤原惺窩・「惺窩之印」。

  ◆457・藤原惺窩・「北肉山人」。

  ◆458・直江兼続・「栄福」。

  ◆463・毛利輝元。

  ◆464・毛利輝元。

  ◆467・蜂須賀至鎮・「賜進士」。

  ◆468・蜂須賀至鎮。

  ◆469・蜂須賀至鎮。

  ◆470・蜂須賀至鎮。

  ◆472・立花宗茂。

  ◆473・細川忠興・「tada uoqui」。

  ◆474・細川忠利・「Tada toxi」。

  ◆475・宇喜多秀家・「豊臣秀家」。

  ◆476・宗清・「宗」。

  ◆477・顕真・「顕真」。

  ◆481・白雲慧暁・「恵暁」。

  ◆483・南浦紹明・「南浦」。

  ◆484・一山一寧・「一寧」。

  ◆486・天岸慧広・「天岸」。

  ◆487・天岸慧広・「慧」。

  ◆488・夢窓疎石・「夢窓」。

  ◆489・夢窓疎石・「夢窓」。

  ◆490・夢窓疎石・「沙門疎石」。

  ◆532・一休宗純・「一休」。

  ◆552・策彦周良・「策彦」。

  ◆553・策彦周良・「策彦」。

  ◆557・春屋宗園・「春屋」。

  ◆558・春屋宗園・「宗園」。

  ◆575・以心崇伝・「崇伝」。

  ◆他・・・・・。


●「花押・総覧・補注」・・・●



■■『花押・印章・総覧・所載人名・五十音・一覧』■■



■■『牽引』・・・■■




■■『本文』・・・■■


●●「序説」・・・●●

**”佐藤進一”**


●●「古文書の様式」・・・●●

**”古代・鈴木茂男”**

**”中世・新田英治”**

**”近世・藤村潤一郎”**

―”古代”―

 ◆詔勅・(宣命)。

 ◆符。

 ◆移。

 ◆牒。

 ◆宣旨。

 ◆官宣旨・(弁官下文)。

 ◆国司庁宣。

 ◆院庁下文。

 ◆綸旨。

 ◆解。

 ◆戸籍。

 ◆計帳。

―”中世”―

 ◆下文。

 ◆下知状。

 ◆御教書。

 ◆奉書。

 ◆直状。

 ◆御内書。

 ◆書下状。

 ◆印判状。

 ◆覚書。

 ◆禁制・制礼。

 ◆申状。

 ◆請文。

 ◆軍忠状。

 ◆大田文。

―”近世”―

 ◆将軍判物。

 ◆将軍朱・(黒)・印状。

 ◆将軍直書・(御内書)。

 ◆老中奉書。

 ◆評定所裁許状。

 ◆触書。

 ◆差紙。

 ◆年貢割付状・(免状)。

 ◆年貢皆済目録。

 ◆訴状。

 ◆請書。

 ◆検地帳。

 ◆宗門改帳。

 ◆村明細帳。


●●「書札札と右筆」・・・●●

**”高木昭作”**

 ◆書礼礼の成立と右筆。

 ◆武家政権の移転に伴う右筆の変遷。

 ◆曾我尚祐の家系。

 ◆『和簡礼経』・にみる故実家としての尚祐。

 ◆江戸幕府の初期における尚祐の役割。


●●「古文書の文体」・・・●●

**”佐藤喜代治”**

 ◆一・文体の種類。

 ◆二・宣命書。

 ◆三・漢文。

 ◆四・記録体。

 ◆五・候文体。

 ◆六・仮名文。


●●「日本の書の過去と現代」・・・●●

―”書風の流れ”―

**”堀江知彦”**


●●「手鑑」・・・●●

―”旗本高木家領における・「墨色調」”―

**”西田真樹”**

 ◆はじめに。

 ◆1・万延元年九月・『墨色調帳』。

 ◆2・万延元年の帳訴。

 ◆むすび。


●●「花押小史」・・・●●

―”類型の変遷を中心に―

**”佐藤進一”**

 ◆一・花押の発生。

 ◆二・中世の花押。

     ★武家の花押。

     ★公家の花押。

     ★中国花押の再輸入。

 ◆三・戦国・織豊時代の新様式。

     ★新様式。

     ★花押の襲用。

     ★花押の印章化。

 ◆四・江戸時代の概況。


●●「日本古印をめぐる二・三の問題」・・・●●

**”鈴木茂男”**

 ◆一・中国の印刷。

     ★漢代以前の印について

     ★隋代の印について。

     ★唐代の印について。

 ◆二・日本の官印。

     ★印刷の開始について。

     ★官印・公印の語義について。

     ★印の使用の範囲について。

     ★形状について。

     ★官印の鋳造について。

     ★官印の用い方について。


●●「文書のかたちと折り方」・・・●●

**”鈴木茂男”**

 ◆文書料紙の形状。

 ◆文書の形状と折り方。

     ★竪紙。

     ★折紙。

     ★切紙。

     ★継紙。

 ◆礼紙と封紙。

 ◆封式。

     ★一・本紙の封。

     ★二・封紙の封。


●●「古文書の伝来と保存」・・・●●

**”上島有”**

 ◆一・文書の正文とその伝来。

 ◆二・文書の案文とその伝来。

 ◆三・文書伝来の要因。

 ◆四・文書の保存。


●●「古文書の採訪と編集」・・・●●

**”新田英治”**

 ◆一・江戸時代。

     ★幕府による採訪と編集。

     ★諸藩にによる採訪と編集。

 ◆二・明治以降。


●●「中国古文書学の現段階」・・・●●

**”竺沙雅章”**

 ◆一・はしがき。

 ◆二・敦煌文献の発見と研究経過。

 ◆三・敦煌文書研究の現段階。

 ◆四・敦煌写本の編年研究。

 ◆五・典籍紙背文書の概要。

 ◆六・結び。


●●「朝鮮の古文書」・・・●●

―”官文書を主として”―

**”田川孝三”**

 ◆一・伝存古文書の概要。

 ◆二・新羅の金石文と高麗古文書。

 ◆三・李朝の古文書と参考文献。

 ◆四・国王文書。

 ◆五・経国大典規定の公文書。


●●「図版目録」・・・●●



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も是非・御覧ください。


●●入札案内・・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。
●楽天銀行。
●ゆうちょ銀行。


■■送料の案内■■

●360円。
●レターパック。
  ・(日本郵便)。
  ・(1回1落札)。
●簡易包装。
●可能な限り厚紙を当て発送。
  ・(厚紙はリサイクル品)。
  ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の
●包装とさせて頂きます。

■■複数落札・送料の案内■■

●発送方法の変更は事前に
●お知らせ下さい。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合
●は落札者都合のキャンセルとして、
●処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より
●7日以内に必ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に発送致しま
●す。

■■複数落札の案内■■

●最初の落札時に必ず、
●住所・氏名を知らせ下さい。
●全落札品の名称を記載の上連絡下さ
●い。
●上記連絡の無き場合は通常取引と致
●します。
●ヤマト便着払いのみ変更可能。
●元払いは不可。

■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可
●能す。
●質問欄での取消依頼もお受けできま
●せん。
●落札後は取引ナビにて詳細を
●連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での
●入札とさせて頂きます。

■商品詳細文の転用は堅くお断り致し
■ます・・・!!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

▲ ページトップへ

関連商品

現在見ている落札物に関連した商品を表示しています

楽天市場の関連商品

すべてのカテゴリ